学習方略の指導について

 講師である管理人は来年度のことが全く分からない。4月に1年間もしくは3年間の授業の方向性が決まる授業開きにはいつも悩まされている。「面白い!!けど厳しい部分もある」をモットーにしてきた。来年度はもっと手がこんだ授業開きが出来ればな〜と思っている。来年度は少しオリエンテーションではあるけどワークショップで授業を展開していこうと考えている。
 
 前置きはここまでにしておいて

 学習者である生徒や英語学習が上手く行っていないことが多く聞かれる。
 私もはっきり言うと英語学習は上手く行かなかった部分がある。*1
 努力をしているにも関わらずやっていることが、身についていない、コミュニケーションの中で上手に使えないなどがある。

 そこで、学習方略が重要になってくる。私自身は学習方略は学習者の英語学習が少しでも成功するように導くうえで重要になってくる。ましてや、教師が提示する学習方略は入門期や再入門期にとって今後の英語学習の方法を決めると言っても過言ではないと思っている。

 学習方略は様々な学者が研究している。その成果を学習者に還元しない手はないと思う。

 そこで、英語の授業の中で「学習方略」という枠を設けて、時間をかけて英語の学習方法をプリントにして生徒に提示してやってもいいと思っている。具体的に何をするかは決められていないけど。

例えば「音読」を扱うとすれば
今までの研究の成果に基づいた音読の効果を体験させてから音読に関する研究を中・高校生が分かるように噛み砕いて説明してやるというように

枠組みとしては
①学習方略の提示
②学習方略を体験させる
③研究成果の説明

で英語授業の時間を使って教えてやるといいのではないだろうか。

 学習方略を自分の経験にもとづいて教えていた部分があるが、根拠のない方法だったりした。しかし、英語教育を研究しているときに学習方略にも目を向ける機会が出てきたので中高生のレベルに合わせて噛み砕いてやらないといけないが…

 何度も強調するが学習方略は生徒の英語学習を左右すると言っても過言ではないだろうか。それを教師が責任を持って教えてやる必要もあるのではないのだろうか。*2そのことで英語の学習に悩む学習者を少しでも救うことができると思っている。

*1:私自身は努力不足+効率のいい方法が見つけられていないことに原因を感じている。

*2:「こうしなさい。」と強制するのではなくて「こんな学習方法があるよ。」と提示するといいかもしれない。